2022-9 関西9 Aシートを利用してみる 桜島→京橋→尼崎→京都

桜島からホテルがある京都に戻ります。折角なので新快速のAシートを利用します。ちょっと時間があるので桜島から大阪環状線直通で京橋駅、久しぶりに東西線に乗って尼崎へ。尼崎からAシートを利用しました。東海道線が大幅に乱れていたけど、このAシート新快速はあまり遅れていませんでした。

Aシートの指定席料金は840円で割高ですね。チケットレスだと更に安く利用できるようですが、18きっぷとは併用できない謎ルールがあるので、朝に京都駅の指定席券売機で購入しておきました。

利用してみた感想としては、ちょっと落ち着かないかなぁと。と言うのもあくまでも普通車であるため、ドア付近に一般客が乗り込んできます。座席がある空間には立ち入れませんが、帰宅ラッシュ時間帯でかなり混み合っています。クハなのでトイレが設置されているわけですが、トイレに行くのも大変です。どうせならグリーン車指定席にすればいいのに…と思いましたが、普通車のトイレが無くなるとか別な問題が出てきてしまいますね。

あと223系改造車の場合、席と窓が合わない座席が出てきます。今回は夜なので気にしませんでした。それよりも運が悪く隣に座った人がニオイが強烈な中華料理の弁当を食べ始めて苦痛でしたw

座席は一般的な回転リクライニングシート↓

京都駅に着いたらホテルとは反対側の京都タワー側に行ってみたら階段が綺麗でした↓

雨が降っていたので階段に人がいませんでした。

京都タワー↓

ホテルに戻りました。駅前とは言え横断歩道を渡る必要があるので雨で濡れてしまいます。

翌朝、便利な新幹線が目の前にあるというのに、遠い関空まで行って帰りますw

帰りは特に寄り道をせず関空まで行ったと思います。行きと同様に国際線機材のB737-800でしたが、ど満席だったので普通席のままでした。

これで関西圏のJRは全部乗った…けど大阪の地下駅が開業したのでまた乗りに行かなければなりません。さらに来年には北陸新幹線も延伸開業しますね。

2022-9 関西8 新大阪→久宝寺→王寺→高田→王寺→西九条→桜島

新大阪からおおさか東線に乗車します。221系6両編成で弱冷房車が2両、女性専用車両が1両という編成でした。

予定よりも1本前の列車に乗って久宝寺には15時半前に到着しました。桜島に着いてから知ったんだけど、おおさか東線は15:34頃信号トラブルが発生し、放出~久宝寺で運転見合わせ、復旧は20時以降と大きなトラブルがあったようです。予定通り乗っていたら巻き込まれていましたね…。

久宝寺駅↓

大和路快速か何かに乗って王寺へ↓

乗らなかったけど関西本線では201系が活躍中でした↓

そして前日に乗らなかった和歌山線の王寺~高田を乗車↓

王寺に戻って大和路快速か何かで西九条へ。桜島線に乗った記憶はあるけど全区間かどうか覚えていないので乗りに行きました。

西九条駅に着いたら桜島線に乗ろうと中線のホームで待っていたら、内回りの4番線から発車だったようで慌てて移動。中線から出るものと思い込んでいました。思い込みはダメですねw

桜島駅に到着↓

車止め↓

323系は良い車両だと思います↓

2022-9 関西7 谷川→福知山→篠山口→大阪→新大阪

谷川から約40分で福知山駅に到着しました。

綺麗な高架駅↓

折り返しの篠山口行に乗車します↓

特急はしだて号が停車中↓

駅名標は山陰本線のカラーである紫色。なお福知山線は黄色ですね↓

福知山から篠山口経由で2時間半かけて大阪駅へ。そして東海道線の何かに乗ってお隣の新大阪駅へ。

新大阪駅で283系と遭遇したので思わず撮影↓

2022-9 関西6 加古川線に乗る 兵庫→神戸→加古川→西脇市→谷川

和田岬線の次は加古川線に乗りに行きます。

新快速に乗るのに上り列車で1つ戻って神戸駅に着いたら乗りかえるのに時間がかかりました。と言うのも朝しか使われていない?1番線に到着し、階段が1つしかなく狭いのでコンコースに出るのが大変でした。

神戸から加古川までは新快速で30分くらいでした。加古川駅には姫路で有名な「えきそば」があったけど開店前で食べられず。

加古川から加古川線の西脇市行に乗車します。こちらも103系↓

車内↓

扇風機はありませんでした↓

ワンマン対応↓

50分くらいで終点の西脇市駅に到着。谷川方面へは階段を使って乗り換えとなります。西脇市で降りる客が以遠に行く客より多いので改札口に便利なホームに到着ってことでしょうね。上越線の水上駅みたいに。

西脇市からは125系単行に乗車します↓

乗ってきた103系↓

2-1の転換クロスシートが並びます。小浜線と同様に中央のドアが準備工事になっている関係上、窓と座席が合ってないところが多いです。

30分で終点の谷川駅に到着。途中、日本へそ公園駅を通りました。日本列島の中央に位置するそうです。

125系の運転席は解放的↓

谷川駅停車中の125系↓

谷川駅福知山線ホームの駅名標↓

福知山線ホーム。加古川線は左側にあります↓

尼崎方面を眺める↓

上り列車がやってきました。ローカル区間に投入された223系↓

福知山線の全区間を乗車するために一度福知山へ向かいます。

2022-9 関西5 和田岬線に乗る 和田岬→兵庫

駅の撮影が終わった頃に列車が到着しました。思ったよりも混雑していました。そして一番前で待っていたら、着いたのに殆どの客が降りようとしない。そして発車時刻が近くなったらようやく降りていきました。暑いしホームが狭いからでしょうか。と言うことで外からの写真はほとんど撮影できませんでした。

現在では和田岬線から引退した103系↓

側面の方向幕↓

懐かしい扇風機↓

座席とドア↓

和田岬→兵庫はご覧の通りガラガラでしたが、兵庫駅に着いたらかなりの行列ができておりました。完全な通勤専用路線ですね。地下鉄のほうが便利だけど、通勤定期的にはJRのみのほうが安いですからね。

兵庫駅の和田岬線乗換改札はこんな感じ↓

18きっぷ利用なので、改札機の左にある機械で呼び出して通してもらいます。和歌山駅の7、8番線と同じ機械ですね。無人で自動改札機がある場合はこれが標準なのでしょう。

改札内から見た和田岬線改札口↓

2022-9 関西4 京都→神戸→(地下鉄)→和田岬

京都駅を朝の6時すぎに出発して夜まで乗り回すハードな1日となりました。まずは和田岬線に乗りに行きます。

221+223なんて列車があるんですね↓

関西の東海道線はほぼ新快速しか乗らないけど、この時間は無いので快速列車に乗車します。快速と言っても京阪間で新快速停車駅+長岡京・茨城に停車する快速もあってよく分かっていません。

京都から神戸まで75分で到着しました。神戸駅は東海道本線の終点かつ山陽本線の始点なのでこのようなものがあります↓

さて和田岬線に乗車するのに兵庫→和田岬は混んでいるだろうと思い、神戸駅から地下鉄で和田岬駅に向かいました。地下鉄は神戸駅ではなくハーバーランド駅という駅名になっています。初めて乗車しました。

和田岬駅周辺マップ↓

和田岬駅のあゆみ↓

JR西日本和田岬駅↓

時刻表。日中は運行されません。日曜は2本しかありません↓

車止め↓

ホームへ↓

6両対応ホーム↓

駅名標↓

道路からホームに行ける階段が所々にあるのが面白い↓

2022-9 関西2 羽衣線・和歌山線・桜井線等に乗る

関西空港駅を出発したのは15時くらいだったと思います。未乗路線は日中に乗りたいところだけど、旅程の都合上、仕方なく夜まで乗りまくります。

和歌山方面に行く前に未乗の羽衣線に乗るために鳳へ。225系↓

鳳駅から阪和線支線である通称羽衣線に乗車↓

たったの1駅なのですぐ到着↓

東羽衣駅は1面2線で反対側のホームは使っていないようです↓

羽衣線は時間4本あって乗ってきた列車で折り返します。多数の高校生が利用していました。

鳳駅に戻ったら紀州路快速で和歌山へ。1時間もかからず。

和歌山からは紀勢本線の和歌山市駅へ向かいます。和歌山駅は7、8番線が紀勢本線(和歌山~和歌山市)と和歌山線のホームになっていて、地下道と跨線橋のどちらから行っても中間改札を通る必要があります。ローカル線ホームは別改札というのは姫路や加古川駅でも見られる光景ですが、和歌山駅の場合は自動改札機がホーム上にあります。18きっぷの場合はどうするかと言うと、自動改札機横に読み取り機があり、呼び出しボタンを押して通話、台に18きっぷを置いて読み取ってもらい、遠隔操作で自動改札機を開けてもらうという流れになります。

和歌山市からの列車が到着。227系2両編成↓

2駅で終点の和歌山市駅に到着↓

和歌山市駅は南海の駅でもあり、南海のほうが圧倒的に便利でしょう。

折り返し列車で和歌山駅に戻ります。和歌山駅の7、8番ホームには冷房付きの待合室があり、暑いので助かりました↓

和歌山からは和歌山線の快速列車に乗車。もう暗くなっていてよく覚えていません。1時間くらいで五条駅に到着。

五条で乗りかえて高田駅で下車します。高田駅から桜井線で奈良へ。こうなると和歌山線の高田~王寺間が未乗になってしまいますが、距離が短く本数もそこそこある区間なので、翌日におおさか東線に乗るついでに乗ることにしました。

高田駅を発車したのは19時台なので車窓は楽しめません。40分くらいで奈良駅に到着しました。

奈良駅から奈良線で京都へ。221系6両編成でトップナンバーでした。221系はもう30年以上経つのに廃車が出てないとどこかで見た気がします。

車内は新車並みにリフレッシュされていました↓

トップナンバー↓

京都に着いたのは22時前でした。駅前のホテルにチェックインしました。

2022-8 千葉 総武本線→成田線

8月下旬、青春18きっぷの利用期間は9/10までで迫っていたけど関西圏の未乗路線を乗り潰そうと購入しました。関西で3日分使うので残りは関東で消費します。今回は乗ったかどうか曖昧な総武本線と成田線に乗車します。

千葉→銚子→成田の順で乗車します。ついでに房総半島1周しようと思ったけど、午前中に用事があったのと、銚子でさえかなり遠いので諦めました。

総武本線旭駅↓

反対から255系がやってきました↓

銚子駅に到着。醤油が有名だっけ↓

ホームはそこそこ長い↓

銚子電鉄↓

乗り換え用簡易Suica改札機↓

総武線→成田線、成田線→総武線という運用をしているようで、乗ってきた車両で成田線に乗車。

どこかの駅↓

佐原駅で自転車が持ち込める電車?と遭遇↓

成田駅に着いたらついでに成田空港駅まで行ってしまいました↓

2022-6 九州9 885系で博多に戻って帰ろうとしたら…

最後に885系かもめ号に乗って博多に戻ります↓

廃線になるわけではないけど、電車での最後の景色を楽しみます↓

少し前面展望↓

運転士が停車する度にブレーキを非常まで入れるので毎回ガラスが曇ってしまいます。

博多に到着後、帰りの便まで時間があったので一般車両にも乗っておきます。鳥栖まで行くつもりでしたが、二日市?で811系の非リニューアル車がいたので乗り換えて博多に戻ります↓

車端部以外は全転換する編成でした↓

途中でノロノロ運転になり嫌な予感がして的中してしまいました。下り特急で異音感知とかで南福岡駅で動かなくなりました。人身事故では無さそうだったので、すぐ動くだろうと思っていたらなかなか動かない。時間的にちょっと焦ったけど、運転再開して隣に停車中の列車から動くと放送があったので乗り換えてどうにか飛行機に間に合いました。余計なことはしないほうがいいですねw

 

2022-6 九州8 大村線シーサイドライナーに乗車

佐世保駅は3面6線で、JRの1・2番ホーム上に松浦鉄道の1・2番線があり、どちらも1番線は車止めがあり、2番線は直通できるようになっています。

早岐~佐世保駅間の普通列車が削減され本数が少なくなったせいか、5・6番線ホームは閉鎖されてJR九州の駅構内図では無かったことになっています↓

一番奥が閉鎖中のホーム。そして真ん中のホームもほとんど使ってない気がします↓

奥に進むと松浦鉄道のホームがあり、連絡改札があります↓

佐世保からは長崎行シーサイドライナーに乗車。YC1系でした。ボックスシート部分に座っていたら、どんどん混んできて立客が出るくらいでした。

またハウステンボス↓

海沿いを走るので景色が良い↓