NRTへ

前回の修行?の感想を書いていこうと思います。移動しただけなので、ほぼ乗った感想だけですw

KUL線なのでNRTへ向かいます。ところが駅に着いたら、人身事故発生で運転見合わせと放送が…。今年これで何回目だろう。もう呪われている感じ…。HNDなら電車の本数が多いけど、NRTは少ないので少し焦ります。タクシーで別路線の駅に向かうことも考えていたら、10分くらい待ったところで、とりあえず乗り換え駅まで電車が動くとのことでほっとしました。そしてどうにか京成上野駅まで辿り着き、ちょうど成田空港行の特急があったので乗ろうとしたけど、80分くらいかかるんですよね。なんかだるいので20分後のスカイライナーに乗ってしまいました。

空港に着いてからはさっさとチェックイン、出国、そして時間があったのでラウンジに寄りました。

名物のカレーとコーンチャウダー、そしてパンを少々いただきました。

そう言えば、小さいポテトフライみたいなのがあって、それにカレーを思いっきりぶっかけてる人がいたのを思い出しましたw

ほどほどに食事をして少し休んだところでゲートへ向かいます。

キャンセル待ちを諦めた

3月になりました。いよいよ欧州発券再開です。欧州発券をするには出発地である欧州に行かなければなりません。今回は特典航空券利用にしました。夜行便で現地朝に着くHND-LHRが取れなくてキャンセル待ちを入れていましたが、現時点でYの空席が0なので諦めました。他路線の便を確保しているけど現地夕方着なので寝に行くだけになってしまいますw

まぁLHR便が取れたとしてもド満席だし、確保している便はまだSクラスを売ってるくらいだから空いてそうだし、隣が居ないだけでだいぶ楽ですからまぁいいかなぁって感じです。

燃油サーチャージ、4~5月発券分も2~3月と同額

・国際線「燃油特別付加運賃」を同額で継続
http://press.jal.co.jp/ja/release/201802/004619.html

個人的には上がると予想していましたがUSD78.29でした。そして日本円換算で8762円となり、海外発旅程はゾーンB、日本発旅程はゾーンCでどちらも2~3月発券分と同額になります。

とりあえず上がらなくて良かったですね^^

4月のHKG行きは…

4月にHKG行きを予定しています。aviosがあるので使いたいところだけど、繁忙期なので空きがありません。

帰りは夜行便に乗る必要があり、HKG-HND KAかHKG-NRT CXになります。TPE-HKG-TYOやKUL-HKG-TYOの片道発券とか色々考えましたが日本発の往復とあまり変わらないので微妙。

結局はJLの日本発で発券することにしました。JL日本発は久々ですね。FOPはお腹いっぱいなので、以前のような余計なものは付けませんwなお、国際線出発地はTYOではありません。やたら高いので…。なのでKIX/NGO/CTSのどれかですね。KAともコードシェアしてくれれば選択肢が増えるんですけどねぇ(OKA/FUK/HND)。

OKAにDPラウンジ

・那覇空港にダイヤモンドプレミアラウンジをオープンします!
https://www.jal.co.jp/info/dom/180201_oka.html

これは8日に発表されましたので遅い記事になります。OKAにDPラウンジができます。

個人的にはその様な予感はしていました。というのも受付に向かって左側で何かやってるっぽいのと、建物の外から見ても何か工事をしていて、もしかしたら…とは思っていました。

現在のサクララウンジは混み合っているので、DPラウンジができるのは良いですね。でもDPのほうが混雑したりしてw離島往復等で犬組エメラルド持ちが以外と多いかもしれません。

中身については画像を見るとCTSと同様で、個室感がある座席が設置されそうでgoodです。軽食として焼きカレーパンとスープ等を提供と書かれています。どこに行ってもカレーパン…。

オープンは2/28、しかし次にOKAへ行くのは6月の予定…。気が向いたら行くことにしますw

夏の宮古島、ホテルとレンタカーを予約

欧州発券に夢中ですっかり忘れていました。毎年恒例の夏の宮古島行きでホテルとレンタカーを予約しました。

まずはいつものホテルを検索すると満室の日が多く、残数がかなり少ない状態になっていました。次にレンタカーを検索してビックリ。48時間で約2万円となっていました。いつもより高いです。

どうしようかなぁと考えていたら、otsレンタカーでホテルを予約すればレンタカーが24時間で2500円のキャンペーンを延長していたので、これだ!と思いました。検索でいつものホテルが引っかかったので速攻で予約しました。ホテル直予約より400円高いけど、何よりもレンタカー代が15000円くらい安くなるのが大きいです。

航空券のほうはKUL発券の国内線部分を充てればいいので、それほど慌てなくてもいいかなという感じです。

それでも欧州発券をしてみたい人は… その2

今回は途中降機ありの場合について書きます。途中降機すると往復で約3万円高くなります。

★1回目(2日間の場合 その1)
・1日目: TYO-欧州各地(特典航空券など)
・2日目: 欧州発券開始。DUS/AMS/PRG/FRA/CDG等-LHRのBA運航便、LHR-HND JL42便利用。翌日朝に着いて仕事へw

★1回目(2日間の場合 その2)
・1日目: HND-LHR JL41、LHR-発券地 BA運航便利用。午後から欧州発券開始、LHR-HND/CDG-HND/FRA-NRT等を利用。
・2日目: 午後、TYOに到着、帰る。

★1回目(3日間の場合)
・1日目: TYO-欧州各地(特典航空券など)
・2日目: 午後から欧州発券開始、LHR-HND/CDG-HND/FRA-NRT等を利用。
・3日目: 午後、TYOに到着、帰る。

★別な日に国内線を消化

★2回目(2日間の場合 その1)
・1日目: HND-LHR JL41で現地に朝到着、LHR-DUS/AMS/PRG/FRA/CDG等のBA運航便。午後から2ループ目を開始、LHR-HND/CDG-HND/FRA-NRT等を利用。
・2日目: 午後、TYOに到着、帰る。

★2回目(2日間の場合 その2)
・1日目: HND-LHR JL41で現地に朝到着、LHR-DUS/AMS/PRG/FRA/CDG等のBA運航便。
・2日目: 2ループ目を開始。DUS/AMS/PRG/FRA/CDG等-LHRのBA運航便、LHR-HND JL42便利用。翌日朝に着いて仕事へw

★2回目(3日間の場合)
・1日目: HND-LHR/CDG-発券地、NRT-HEL/FRA-発券地など。
・2日目: 午後から2ループ目を開始、LHR-HND/CDG-HND/FRA-NRT等を利用。
・3日目: 午後、TYOに到着、帰る。

★別な日に国内線を消化

こんな感じで好きな組み合わせを選べば良いと思います。料金は高くなりますが、国内線消化を別な日に消化できるのがメリットです。あと、途中降機無しにして例えば目的地をOKAにした場合、OKA-HNDとHND-OKAを別切りで用意しなければなりません。途中降機有りにした場合は、HND-OKAとOKA-HNDをくっつけられるので別切りが不要になるというメリットもあります。

それでも欧州発券をしてみたい人は…

欧州発券は面倒なのでおすすめしないと書きました。しかし、中には私みたいな変人がいるかもしれませんので書いておきます。でも基本的な事ですから参考にならないでしょうw

まず1回あたり2~4日は必要です。これは国内で途中降機するかしないかで変わりますが、まずしない場合で書きます。

★1回目
・1日目: TYO-欧州各地(特典航空券など)
・2日目: 欧州発券開始。DUS/AMS/PRG/FRA/CDG等-LHRのBA運航便、LHR-HND JL42便
・3日目: 朝、HNDに着いて国内線を消化。

★2回目(国内線2区間の場合)
・1日目: 国内線部分を消化。
・2日目: HND-LHR JL41で現地に朝到着、LHR-DUS/AMS/PRG/FRA/CDG等のBA運航便
・3日目: 2ループ目開始、DUS/AMS/PRG/FRA/CDG等-LHRのBA運航便、LHR-HND JL42便
・4日目: 朝、HNDに着いて国内線を消化。

★2回目(国内線1区間の場合はこれも可)
・1日目: 国内線部分を消化。
・2日目: HND-LHR JL41で現地に朝到着、LHR-DUS/AMS/PRG/FRA/CDG等のBA運航便、午後から2ループ目開始、LHR-HND JL44またはCDG-HND JL46を利用
・3日目: 午後にHND着、国内線を消化

これをループさせます。最後に書いた国内線1区間の場合で3日で消化する日程はかなりきついですねwそしてJL44とJL46は安いクラスが出ないことが多いです。

長くなったので、途中降機ありの場合は次回にします。

欧州発券が面倒だった理由 その2

今回の欧州発券が面倒だった理由その2です。

それは先日にも書いたマリッジセグメントコントロールが効いているからです。

切り込む国内線の行き先によってクラスが変わってしまうのです。これは非常に厄介でしたw

検索自体は次のように分けて調べることができます。

1区間目:DUS-TYO

2区間目:TYO-CTS

最終画面で料金が表示されますが、名前等の個人情報を入力後、次のページへ進むとエラーが発生します。

自由検索画面の注意事項として下記が書かれています。

※24時間以内の乗り継ぎの場合は、区間を分けずに検索してください。

つまり、DUS-CTSと入力して検索しなければなりません。これは恐らくマリッジセグメントコントロールのためでしょう。そして事前に普通検索でDUS-CTSをしてSクラスがある日を探しておく必要があります。面倒ですw

ちなみに欧州各地区-CTSという検索方法だとLHRやHEL経由ばかり出て、CDG経由が出ないことが多いです。自分はCDG経由が好きだったりしますが…。

「24時間以内の乗り継ぎの場合は~」とあるので、ストップオーバーすればいいじゃんと言いたくなりますが、ストップオーバーすると欧州発券Sクラスの場合は1回75ユーロ、そして国内線の消費税が加算され、私のチケットの場合は片道約15000円を追加する必要があります。普通ならこれくらい払って別な日に実行した方が明らかに楽です。しかし修行と言うことであえて国際線と連続で国内線も消化することにしましたwしんどいのは覚悟で…。

と言うことで、欧州発券を復活させましたが、発券した結果から言うとおすすめできませんw

FUK-HNDが取れないのでKKJ-HNDに

来月、FUK-HNDのチケットが必要になりました。しかし、特典航空券の空きがありませんでした。

先得系割引運賃は高いし、他社も同じくらい高い。LCCはちょっと…って感じなので、どうしようか迷ったところ、KKJ-HNDなら特典航空券の空きがあったので取りました。空港間移動が発生しますが、九州の鉄道は好きだしちょうど良いかなと。

そしてKKJ-HNDの最終便に乗って空港近くで一泊するか、KKJで一泊して朝一の便にするか、後者にしました。理由はKKJの東横インが安いからですwここは何回か泊まっていますが、相変わらず安いです。3000円台です。HND周辺ならこの2倍以上するでしょう。

 

今回はavios利用で発券しました。JLのシステム変更前は座席指定まで辿りつくのに色々と面倒でしたが、システム変更後は非ログイン状態で予約を取り込むと、座席指定とFFPの変更ができるようになっていました。普段使っているブラウザをログアウトしてしまうと面倒なので、別なブラウザでJLのHPを開くと良いと思います。