Xの文字にダルマ

12/24あたりから1/6くらいまで、X(旧ツイッター)の文字に赤いものが表示されていました。小さくて分かりにくいので拡大するとダルマでした。

どうやら表示されるのはPCブラウザのみでした。そして海外IPからだと表示されなかったので、日本限定だったかもしれません。

そして後から知ったのがコナミコマンド(上上下下左右左右BA)を入力すると回転する小技も仕込まれていました。

何じゃこりゃ?と思いましたが、ダルマと言えば転んでも起き上がる、そして日本のみ表示ということで、そういうメッセージが込められているのかなと勝手に解釈しています。最高責任者は日本通のようですし…。

峠の力餅

211系顔の車両が好きという事もあって、仙台から帰る時は仙山線、奥羽本線経由で719系に乗り、峠の力餅を買うのが定番になって年に1回はそうしています。

私は和菓子はそんなに好きでもないので以前は峠の力餅にあまり興味が無かったのですが、一度買ってみたら美味しかったので買うようになりました。程よい甘さと柔らかく、一度に何個も食べてしまいますw

今回は北東パスを使って一日中719系に乗りまくるというのをやりましたw具体的には福島~米沢を1往復、米沢~山形を何度も往復するという乗りヲタ全開な行為ですwそして帰りに峠の力餅を購入するというプランでした。

峠の力餅は奥羽本線(山形線)の峠駅で停車中に購入できます。わずかな停車時間(30秒?)に最後尾車両の一番後ろのドアにて駅弁スタイルの販売員から購入します。値段は1箱8個入りで1000円、素早く購入するために1000円札のみ用意しなければなりません。

峠駅は普通列車のみ停車、そして1日6往復しかありませんので難易度が高いです。このうち予約なしで購入できるのは2025年1月現在で平日は3往復、土休祝日は4往復です。その他の列車は予約が必要です。予約なしの場合は買えない可能性があるので、必ず買いたい場合は1箱だとしても予約すべきです。私の経験だと夕方の列車で4箱しかなくて買えない人が多数いました。また上下線で近い時間に到着する場合があり、先に着いた列車で売り切れてしまう場合もあるようです。買えないとかなり悲しいと思いますので、予約したほうが安心です。電話予約だと1時間前までに受付可能ですが、電話が繋がらない場合があるのでもっと早めにしたほうが良いでしょう。

予約方法は電話かメールになります。以前は電話のみでしたが、メールでもテスト運用を始めたようで、今回はメールで予約しました。メールでの予約は前日までで、受付されると返信メールが届きます。そして購入するときに指定した名前かニックネームを告げて購入します。詳しくは峠の力餅のHPをご覧ください。

今となっては駅弁スタイルで車内から買えるというのは全滅に近いので、貴重な体験かもしれませんね。

一方でいつまで続くか分からないという問題があります。庭坂~米沢間で米沢トンネルを掘るという計画があり実行されまするでしょう。山形線区間は「つばさ」号が走っていますので、このトンネルが完成して高速通行ができるとなると時短になる他、天候による影響も減ることになります。そうなると現在の峠越えルートは廃止になる可能性が極めて高いと言えます。1日6往復しか走らないのに複線を維持するのは困難でしょう。そうなると峠駅も廃止となってしまい、この販売方法が不可能になります。

もし販売終了したら残念ではありますが、暖簾分け?した店が米沢駅近くにあるので「峠の力餅」は引き続き購入できそうです。若干味が違うとの評判ですが、私は舌がバカなので違いがよく分かりませんでしたwどちらも美味しいです。

JALマイレージパーク経由でLifeStatusポイント

昨日の続きみたいなお話です。私が普段利用しているものでLifeStatusポイントが貯まりそうなのがありました。

今年からJALマイレージパーク経由でLifeStatusポイントが貯まるようになっていました。もちろん全部のショップではなく、一部のショップは対象外です。

対象ショップを見ると楽天があります。楽天をJALマイレージパーク経由で買い物すると、300円につき1マイル貯まります。そして100マイルで1LifeStatusポイントが貯まります。つまり3万円で1LifeStatusポイント貯まることになり、昨日のJAL Payよりも貯めやすいことになります。300円未満はカットされますので実際には3万円以上使うことになります。

楽天で買い物をするときはポイントサイト等を経由して買い物するのが定番ですね。そこで迷うことになるのが、JALマイレージパークまたはポイントサイトのどちらを経由して買うかってことですね。

例えば3万円の商品を楽天で購入すると、

JALマイレージパーク経由:100JLマイル、1LifeStatusポイント
ポイントサイト経由(1%還元の場合):300ポイント

ポイントサイトで得られたポイントは現金に換えたり、1/2でJLやNHのマイルに交換できたりします。

う~ん、これは迷いますね。楽天は頻繁に利用しているのでLifeStatusポイントもそこそこ貯められそうで、仮に1年で100ポイント獲得すると10年で1000ポイントにもなりますから、とても無視できない値になってきますね。

でもポイントサイトのポイントの魅力もあります。個人的にはNHのマイルはポイントサイトから交換しているので貯めたいという思いもあります。

悩むところではあるけれど、ポイントサイトはクレカを作成すると大量獲得できたりするし、楽天以外からでも貯められるので、JALマイレージパーク経由にしようかな…。

ちなみにJALマイレージパーク経由でLifeStatusポイントを貯められるショップは楽天以外にもたくさんあります。確認しておくことをおすすめいたします。

JALPAYを使った方がいいのだろうか

今月は一部のLifeStatusポイントが2倍ということで、ポイント修行している方が多いでしょうか。特にJGC入会条件が厳しくなったので2倍は大きいですからね。

個人的には4フライト予約だから通常20ポイントのところが40ポイントになるのと、後はクレジットカードで付くポイントが増えるくらいです。

今月のキャンペーンではフライトとJALカードの他にJAL PayやJAL Mallも対象となります。そこでふと思ったのが、JAL Payは使った方がいいのかなと。

何だか面倒くさいので利用しないでいました。もう何とかPayってだけで種類が多すぎるし面倒に感じてしまいますwしかも何とかPayで支払うと言っても、実際にはクレカのタッチ決済とかだったりして色々と複雑です。今回のJAL Payも「JAL Pay」自体で支払えるところは少なく、「Quick Pay」が使えるお店で「Quick Pay」として使うのがメインみたいな感じのようです。

JAL Payを利用すると、通常は500マイルにつき1LifeStatusポイントとなります。1マイル貯めるのに200円使用ですから、10万円使って1LifeStatusポイント貯まることになります。実際には端数切り捨てで10万円以上になるでしょう。

10万円で1LifeStatusポイントだとたいして貯まらないと思ってしまいますが、塵も積もれば山となるということで使ってみようかなと思いました。

というのもQuick Payを使う機会が意外と多いからですね。Quick Payが使えるところは大体JAL Payが使えますので、LifeStatusポイントを貯められるチャンスを逃していると思ったからです。

しかしながら面倒な点があります。それはJAL Payはチャージして使うということです。Quick Payは紐付けしているクレカから請求されますので、チャージ残額を気にして購入する必要はありません。しかし、JAL PayをQuick Payとして使ってもチャージ金額から引かれます。この点は面倒くさいですが、チャージするのはWAONでも同じことですので慣れなのかなと思います。

とりあえず登録して使ってみて感想を書くことにします。

NHマイルの使い方を変更

以前の投稿で、NHマイルはトク旅マイルで使用して、JLが就航していないところで使うつもりと書いたかもしれません。

でも気が変わって再度NH提携社特典航空券で使おうと思います。と言うのも検索してみると、NHは取りづらいけどBRなら取りやすい感じだったからです。そして昨日の投稿では8月は高いから海外に行かない予定と書きましたが、特典航空券で取れそうでした。台湾か香港発にして、6月、8月、10月に乗るようなチケットを考えています。日本発にしないのは燃油サーチャージが高いからですw

NHの提携社特典航空券では日本(Zone1-B)と台湾や香港等(Zone-3)ではビジネスクラス往復が43000マイルです。

しかしながら現在10000マイルしかありませんw各社ポイントをかき集めると、2月末くらいには43000マイル確保できる見込みではあるけど、そんなに待っていられません。

そこで考えたのが往路エコノミー、復路ビジネスのチケットです。こうするとY23000マイルとC43000マイルを合算して半分の33000マイルで済みます。

33000マイルなら今月下旬くらいには確保できそうです。往路のエコノミーは短区間にして我慢、復路のビジネスを4~5区間にしようと思います。NHの提携社特典航空券は単純往復で使うのは勿体なく感じてしまい、ルールを最大限生かしたルートにしたいですね。

思えば過去に提携社特典航空券でYとCの混在チケットを使ったことがありました。

確かHND-KIX-TPE-HKG-HNDでHKG往復のように見えるけど、往路がHND-KIX-TPEでY、復路がTPE-HKG-HNDでCというチケットでした。その時はそんなに知識が無かったので多区間組み込みはしませんでした。往路のKIX-TPEはBRでYのチケットだったけどPY席が開放されて隣もいなくて快適だったのを覚えています。PYの座席は初代クラスJと同じタイプでした。

と言うことでしばらくの間はルーティングを楽しむことにしますw

2025年になりました。

本年もよろしくお願いいたします。

2025年ということで2000年から25年も経過したことにビックリです。そして昭和で言うと100年だそうで、年食ったなぁと思う次第であります。

今年の目標は…ありません。修行を止めることにしたので、10万FOPを気にせずに過ごすことができますw

しかしながら、やろうと思っていることは幾つかあります。

・CXに乗る
 海外へは8月を除く偶数月に行こうとしています。そのうち2/6/10月はCXに乗るつもりです。2月分は既に予約を入れていて、今は6月分をどうしようか調べたりしているところです。できれば12月も乗りたいと考えています。何故CXに乗るかと言われたら、好きだからと返答しますw

・500系に乗る
 年々500系の本数が減って、引退の話も出てきてしまいました。こだま運用になってからは、博多~小倉など、山陽新幹線の短区間で何度か乗車していたけど、新大阪~博多の全区間で乗りたいなとずっと思っていました。2027年あたりに引退との話題が出ていて、まだまだ先ではあるけれども、早めに乗っておきたいですね。のぞみ時代の最長は東京~小倉で乗車した覚えがあります。

・利用したことの無い国内空港を減らす
 これは自己満足の世界ではありますが、まだまだ国内で利用したことの無い空港がたくさんあります。これを少しずつ減らしていくという話です。まずはJLが羽田から直行便を飛ばしている空港を全部利用するのが目標です。と言っても残り3つで、女満別、青森、南紀白浜だけです。女満別行の予約があるので、無事乗れれば残り2つとなります。南紀白浜は上記の500系乗車と一緒にするのが良いかもしれません。そしてくろしお号に乗れば、未乗の東海道貨物線も乗れますね。

・船で南北大東島へ行く
 これはなかなか達成できません。あまりにも船のスケジュールが変わりまくるので、関東からだとこの日に行くと決めて行くのは非常に困難です。だから作戦としては那覇に長期滞在をして、行けそうな日にチャレンジするというのが一番チャンスがありそうです。

どれもヲタクのやりたい事で、どうでもいい事と言われればそうではありますが、とりあえずそういう方向で進めていこうと思います。

2024年のまとめ

2024年最後の日となりました。令和がもう7年になりますね。食べられる量が減ったりして劣化を感じてしまいます。ということで2024年のまとめです。

今年は81回も乗っていました。多くなったのはISG修行をするのにOKA経由ばかりだったからですね。昨年と同じく便名でまとめると…

・JL 52回
・JL(NU運航) 3回
・NU(RACを含む) 21回
・CX 3回
・HX 1回
・UO 1回

そしていつものマップ↓

日本と台湾、香港、シンガポールということで去年とあまり変わっていませんねw恐らく来年も同じでしょう。

ホテル宿泊は70泊でした。去年は91泊だったのでだいぶ減りました。今年は8月から沖縄での中長期滞在をしなかったのと、ホテル代が高くなってきたからですね。来年は3月くらいから再開したいと考えています。

鉄道に関して目指しているJR全線完乗については達成できていませんw残るは北海道新幹線、北陸新幹線、大阪の東海道貨物線なので、やろうと思えばすぐにでも完乗できるけど気が乗らないというか、近くに行った際に乗ればいいやって思ってしまうのでなかなか完乗できずにいるという感じです。

来年の目標というか、どうするかは新年一発目の記事で書こうと思います。

今年もご覧いただきありがとうございました。

12月のまとめ

あっという間に2024年が終わろうとしています。今月のまとめです。

今月は12回搭乗、うち特典が3回で約12000FOPの獲得となりました。これで10万FOPオーバーとなりJMLを継続できました。

上旬には例のイベントがあるのでHKGへ。その前にTPEに寄りました。NRT-TPE-HKG-NRTなので3回搭乗です。もちろんCXです。

中旬にたくさん乗りました。ISGに2回、調整のためAKJへ。ISGは下旬に回してもよかったけど、何かあってアウトになるのが怖かったので12/20に全てのフライトを終えて無事に目標達成となりました。

さて新年となる来月は4回搭乗予定です。何回か書いた通り修行を止めますので、FOPは気にしなくてよいので全部プロモーション運賃ですw北海道&東日本パスを利用して南東北、北海道で鉄道旅をする予定です。そしてOKAにも行きます。

2024-1 徳之島9 畦プリンスビーチ

今回は徳之島を時計回りで一周していて、ようやく東側へ。畦プリンスビーチに到着。

入口。畦は「あぜ」と読みます↓

広場があってステージっぽいものも↓

名前の由来や観察できる生き物の説明。トイレ、更衣室、シャワーが完備↓

国立公園のようです↓

冬ですから誰もいません↓

なかなか良さそうな綺麗なビーチです↓

細かい砂↓

ビーチ側から入口を眺める↓

短い橋を渡って戻ります↓

2024-1 徳之島8 手々海浜公園

ムシロ瀬から東へちょっと進んだところにある手々海浜公園へ。海浜公園っていうくらいだから夏は賑わうのでしょう。

どうやら手前のスペースに車を停めてしまったので、もっと奥に行けば駐車場、トイレやシャワー室等があったようです。事前連絡すればバーベキューを楽しめるとのこと。

奥の方にいろいろあるのが分かります↓

ビーチはこんな感じ↓

カツオノカンムリが漂着することもあるようで要注意ですね↓