一週間前だったか、東京メトロ有楽町線のいわゆる豊住線区間(豊洲~住吉)が開業したら、東武伊勢崎線と直通すると発表がありました。
住吉~押上は半蔵門線に乗り入れて伊勢崎線と直通運転ということになりますね。「スカイツリーライン・伊勢崎線・日光線」の表記からして半蔵門線と同じく久喜や南栗橋に乗り入れる可能性がありそうです。
新木場からの延伸ではなく途中の豊洲からの分岐の支線となりますので、南側は豊洲で折り返す電車が多くなると予想します。有楽町本線に乗り入れると号車番号が逆になるという問題もありますね。
一方で北側ではどこで折り返すのか興味があります。住吉で折り返しはできないように見えるので基本的には押上駅でしょうか。日中は時間9本として、時間6本程度なら押上で折り返しが可能でしょう。残りは東武に直通となると東武側では輸送力過剰に思えてしまいます。しかしある程度は東武側に流さないと押上駅での折り返しが裁けなくなるので、日中は北越谷まで準急で運転が現実的でしょうか。豊住線の日中が時間6本であれば、東武直通は無くて済みますね。
朝ラッシュ時はどうするんだろう。押上発の半蔵門線は8時台で19本あります。となると残り5本くらいしか増やせなさそうだから、半蔵門線内の清澄白河や半蔵門で渋谷方面に折り返す電車を増やさないと豊住線が増やせないことになります。久喜や南栗橋発着は朝夕ラッシュ時のみかもしれませんね。
以上、素人の妄想でしたw