部屋からはこのような美しい海が見えるわけですが・・・
一方でDNA(嘉手納基地)が近いため騒音が大きいです。
ただ、ホテルの窓はこのようにがっちりしたものになっているので、部屋に居ればそこまで気にならないと思います。でも時々爆音がしたりします。
戦闘機や軍用機が見えます↓
ちなみに騒音よりびっくりしたのが、6月に滞在したときの雷の音です。
最後に天から何か降りてきそうな写真が撮れたので載せてみます↓
kyokutyoのひとりごと
新年からしっかり更新するつもりが、結局はさぼり気味になってしまいました。今月のまとめです。
今月の獲得FOPは3948でした。特便割引での往復ですね。+400FOPと万が一の払い戻し手数料を考えると特便割引を選んでしまいます。現時点で購入済みの2月と3月の予約も全て特便割引です。
12月に18きっぷを3日分消化したので、年始に残り2日分を消化してきました。正確には2泊3日で間は別なフリーパスを挟みました。これでJR東日本で乗っていないのは北上線、烏山線、只見線だけとなりました。今回、北上線に乗る予定だったけど、大雪で終日運休になってしまい乗れませんでした…。
さて、来月もやはり1往復の予約だけです。2月はJREポイントでお得に新幹線に乗れるので、北上線を乗りに行くかもしれません。ただ、8000ポイントしかないので、新幹線は宇都宮~北上で乗ることになると思います。
沖縄県内の国道58号線は本島だけでなく唯一宮城島を通っていて、ちょっと綺麗に見えたので立ち寄ってみました。
塩屋大橋。撮影地点は旧塩屋大橋の旧道だったようです↓
対岸に進むと国道331号との合流点、つまり国道331号の終点があります。那覇の明治橋から国道58号に繋がるかたちで片側3車線で始まる国道331号も、終点付近の約800mは大型トラックとすれ違うのは難しそうな狭い道になっていました。
次は屋我地島へ。屋我地島と聞いてピンとこない方もいるかもしれませんが、古宇利島へ行くときに通る島です。東側に屋我地漁港があるので行ってみます。
屋我地漁港から本島北部方面を眺める↓
岩がポツポツあります↓
屋我地島方面を眺める↓
奥に古宇利島が見えます↓
拡大↓
漁港周辺の遊歩道。車の座席が放置されています(笑)↓
漁港と屋我地島を結ぶ橋↓
橋周辺の海はとても綺麗です↓
写真整理の都合上、行った順番が変わりますが、勝連半島方面に行っていたようです。
海中道路から。ヨットを楽しむ人が多かったです↓
浜比嘉島に行きました。東側にある比嘉漁港から。平安座島の石油タンクが見えます↓
浜比嘉大橋↓
大きい展望台もあります↓
浜比嘉島案内図↓
浜比嘉大橋に興味がある方は下記の映像が参考になります。
浜比嘉大橋 光輝く海とやすらぎの島へ
https://www.youtube.com/watch?v=685MKh9LyT8
浜比嘉大橋建設記録
https://www.youtube.com/watch?v=lElTFFt2ICs
平安座島、宮城島を通り、一番奥にある伊計島まで行ってきました。ひまわりが咲いていました↓
帰り道に平安座島から浜比嘉島方面を撮影↓
私は何故か知人や親類からPCや家電に詳しい人と思われてしまっているようで、購入時や故障時に色々とアドバイスを求められることが多いです。
しかしながら私のPCの知識はそんなにありません。PCパーツを組み合わせて自作PCを完成できる程度の知識です。技術は日々進化している訳で新しい規格等が出たりしていますが、そういう情報をチェックしていません。
ということで今回は、知識が無かったために手こずってしまったというお話です。
私のPCはケースを15年以上使っていて、中身だけ入れ替えて使っている感じです。5年くらい前に4000円くらいのCPUに交換しずっと使っていましたが、最近CPUの使用率が高くてストレスが溜まるようになりました。
ちょっと耐え難くなってきたので、中身を更新することにしました。まずCPUを選びます。私は3Dゲームはしないので高スペックなものは必要ありません。しかし安すぎるのも同じ症状になったら嫌なので避けたいです。正直、どの程度の性能のCPUが自分に合っているのか判断できませんでした。Core i3で十分なはずだけど、ちょっと足せばi5が買えるのでCore i5にしました。最初は第11世代のCore i5-11400を買おうとしたけど取り寄せになっていたので、第10世代のCore i5-10400を購入しました。
マザーボードはASUSの安いやつにしました。9000円ちょいだったかな。メモリは過剰かと思いましたが16GBx2の32GBにしました。
交換するのはこの3つのパーツで45000円程度で済みました。電源は記憶にないけど550Wのものに交換してあったのでそのまま使用、SSDもチェックしたらまだまだ問題ないレベルだったのでそのまま使うことにしました。
昔は同じHDD(SSD)でM/Bを交換すると素直に起動しないという事があった記憶があります。しかし今はWindowsのローカルアカウントをMicrosoftアカウントにしておけば簡単に引き継げるとのことで、トラブルは無さそうだなと思ってPC入れ替えを実行しました。
ケース内の埃を取り除いてから旧マザーボードを取り出して、新マザーボードを取り付けます。もちろんCPUとメモリは先に付けておきます。若干面倒なのは配線で、私のケースは電源ボタンが壊れていてリセットボタンを電源ボタンの代わりにしているので、間違えないように気を付けました。
USB接続の周辺機器を繋いで電源オンしたら、BIOS画面から先に進めませんでした。SSDとHDDを認識しているのにWindowsをインストールしてあるSSDが起動ディスクとして認識しないのです。
スマホで調べまくったら、第10世代のCPUでは一部のM/Bで古いパーテーション方式では起動ディスクとして認識しないというのを見つけました。まさにこれが原因でした。
HDDドライブのパーテーション方式にはMBRとGPTというのがあって、私は古いMBR方式になっていました。というのもHDD時代が長く続いていて、5年前にようやくSSDを使いはじめ、中身をまるごと移して使っていたのでMBRだったのです。
これを解決するには3つの方法がありました。
1は取り付けたものを外して…となり非常に面倒です。2は1よりは楽ですね。3が一番楽で、壊れたグラフィックボードがあったのでイチかバチか使ってみることにしました。
このグラフィックボードは使っていると数分で画面がモザイク状になるという症状がでてしまい取り外していました。よってずっと使うことは不可能なので、正常に表示されている間にCドライブをMBRからGPTに変換することにしました。
どうにか無事にGPTに変換でき、グラフィックボードを外して起動してみると正常に動作しました。
1時間で組み換えできるかなと思っていたのに、知識が無かったために数時間かかってしまいました。もう少し勉強しなきゃだめですねw
余談ですが、カーテンを閉めっぱなしで作業をしていて、終わって開けたら外が雪で真っ白になっていてビックリしました。
このホテルにはこの後に何回も滞在するわけで、どの部屋がいいのか気になったので調べてみました。
最近、某OTAサイトで部屋配置のヒントが表示されるようになったので、だいたいの事がわかってきました。
まずこのホテルは向きが4方向あり、陸側の南東はエレベーター等があって部屋がありません。
・北西向き(ビーチ側)
・南西向き(北谷球場側)
・北東向き(アメリカンビレッジ側)
私のオススメは上記の順です。どの向きでも海が見えるようになっていますが、やはりビーチ側が一番良いと思います。眺めは良いが夕陽が眩しいのが欠点です。
北谷球場側は一度もアサインされませんでしたが、高層階なら海がよく見えると思います。サンセットビーチの端も見えますね。ただ、毎週土曜の花火が見えない部屋が多数ですね。
アメリカンビレッジ側は海を楽しみたいという方には残念な方向となります。見えることは見えるけど、エメラルドグリーンの海を見ることはできません。アメリカンビレッジが一望できるので、夜景を楽しみたいという方には良いかもしれません。なお低層階は絶望的です。
部屋の構成は「ビーチタワースタンダード」と「ファミリースタンダード」が大半を占めていると思います。これらは3方向ともあって、向きを指定できるプランは無さそうです。低層階から高層階まであって運ですね。
「シングル」と「エコノミーダブル」はこのホテルで一番安い部屋となります。3階確定なのでビーチ側以外は眺望が期待できません。
「コンパクトツイン」は18~22階で高層階確定です。ただし3方向あって、向きを指定できるプランは無さそうです。高層階確定なので、どの方向でも眺めが良いことに間違いはありません。
「コーナーオーシャンツイン」は3〜17階の南西or北西の角部屋です。つまりサンセットビーチが良く見える部屋となります。ただし、低層階にアサインされる可能性があるのが欠点です。
「コーナースイート」は18〜21階の南西or北西の角部屋です。個人的にはこの部屋がベストかなと思います。高層階かつサンセットビーチが良く見えます。北西の部屋ならアメリカンビレッジの夜景も楽しめます。
「ジュニアスイート」は22階で北谷球場側とアメリカンビレッジ側にあり、60平米の広い部屋で、ビーチが見えるかどうか微妙です。
「ビーチタワースイート」は22階にあり、北谷球場側とアメリカンビレッジ側の2室だけと思われます。70平米の広い部屋だけど、イオン側の角部屋なのでビーチが見えないと思います。
「スカイスイート」はこのホテルで一番高いお部屋です。それぞれの方向に3部屋ずつあります。こちらも向きが指定できるプランが無さそうです。
ということでダラダラと書きましたが、ビーチが見える部屋を確定したいのであれば、「コーナースイート」が一番良いと言う結論に至りました。